内容 |
|
インタビュー掲載キャスト |
|
インタビュー掲載スタッフ |
|
メイキング |
|
コラム |
|
評価・買う価値 | ★★★★☆(4/5) |
おすすめしたい人 |
|
キャストインタビュー
アンドリュー・ガーフィールド

インタビュー内容
- ピーターとグウェンの関係
- エマ・ストーンとの再共演
- スパイダーマンのフィジカル・コメディ
- 肉体トレーニング
- 撮影中、一番楽しかった瞬間
- ニューヨークでの撮影
- スタン・リーからのアドバイス
- デイン・デハーンとの共演
- スパイダーマンを演じる上でのチャレンジ
- マーク・ウェブ監督との仕事
- ポスト・プロダクションへの参加
- エレクトロが最高の敵役である理由
僕はチャーリー・チャップリンやバスター・キートンが大好きで、彼らの技に敬服している。今回の作品はそういう面を探求するいいチャンスだった。スパイダーマンはちょっと滑稽で楽しい動きをするからね。(アンドリュー・ガーフィールド)
引用:「アメイジング・スパイダーマン2」映画パンフレット
エマ・ストーン

インタビュー内容
- 同じメンバーと再び仕事をする感想
- グウェンの成長について
- ピーターとの関係
- アンドリュー・ガーフィールドとの再共演
- グウェンの外見
- マーク・ウェブ監督について
- ジェイミー・フォックスとの共演
- ニューヨークでの撮影
- ニューヨークの変わったロケーション
- 撮影中の楽しかった出来事
同じキャラクターを演じるのは今回が初めてでした。私も、前作を21歳で彼女を演じ、今に至る24歳までの期間は人生において大事な期間でしたから、自分のすべてを役に投じることができました。(エマ・ストーン)
ジェイミー・フォックス

インタビュー内容
- エレクトロのキャラクター
- 子供の頃、コミックブックを読んでいた?
- 悪役を演じる気分
- マックスが直面する、いじめの問題
- 観客が共感できるキャラクター像
- マーク・ウェブの監督術
- アンドリュー・ガーフィールドとの共演
今回のような悪役を演じる場合は、塗り絵でいえば、線をはみ出して色を塗ることができるんだ。善玉には制約があるけど、悪役には成約がないからね。(ジェイミー・フォックス)
スタッフインタビュー
マーク・ウェブ監督

インタビュー内容
- キャラクターの進化
- アンドリュー・ガーフィールドのピーター
- エマ・ストーンのグウェン
- 続編製作で心がけたこと
- ストーリー作り
- ハンス・ジマーとファレル・ウィリアムス(音楽)の参加
- ミュージック・ビデオを監督した経験
- エレクトロがスパイダーマンの敵役になる理由
- 複数のヴィラン登場
- 今までと違うハリー・オズボーン
- ニューヨークでのロケ
- 35mmフィルムによる撮影
- アンドリュー・ガーフィールドのポスト・プロダクションへの参加
- シリーズの今後について
前作ではピーター・パーカーがスパイダーマンになる方法を学んでいたとしたら、本作では彼はスパイダーマンのエキスパートになっている。彼は世界最高のクライム・ファイターで、スパイダーマンとしての活動を心から楽しんでいるんだ。(マーク・ウェブ監督)
プロダクションノート(メイキング)

メイキング内容
- 撮影準備の整ったニューヨーク
- 本物のニューヨークを描くために
- サウンドステージに再現した、タイムズ・スクエア
- 原点に戻ることで変貌を遂げた、スパイダーマンのコスチューム
- 現代風にアレンジされ、工夫が施されているヴィラン
- スタイリッシュなグウェンのファッションと、エキストラの衣裳
- 製作者が語る、スパイダーマンのさらなる高み
彼の問題のほとんどは、皆と同じものなんだ。学校、お金、恋人、家族。人生の悲劇や困難があるからこそ、彼は世界を少しでもよい場所にしようと力を注ぐ。(マット・トルマック/製作)
コラム

みごとにアメイジングなヒーロー・アクションに進化した『アメイジング・スパイダーマン2』(杉山すぴ豊)
僕は本作がよりヒーローらしくなったな、と思ったのはマスクの変化です。スパイダーマンにとって、マスクはとても重要なアイテムなのです。なぜなら、子どもたちは、あのマスクの下に自分の顔がある、あのマスクを着けたら自分もスパイダーマンになれる、と想像するからです。(杉山すぴ豊/アメキャラ系ライター)
原作で描かれる最悪の敵とは?エレクトロ、ライノ、そしてグリーン・ゴブリン(柳亨英)
映画のエレクトロの容姿は、並行世界のスパイダーマンの活躍を描いたコミック・シリーズ「アルティメット・スパイダーマン」のエレクトロの姿に近いものと思われる。(柳亨英/アメコミ・エディター)
スパイダーマンとヴィランたち、そして私たちの隠れた願望(光岡光ツ子)
私たちの現実は妥協や諦めに満ちているけれど、彼らは欲しいものにひたすら手を伸ばし続けるだけ。「大きな存在になりたい」という感情に真っ直ぐ向き合う、ひたむきともいえる姿は時に感動的ですらある。だから私たちは、ヒーローを愛するのと同じくらい、ヴィランたちを愛さずにいられないのだ。(光岡光ツ子/ライター、翻訳家)
アメイジング・スパイダーマン徹底解剖

- スパイダーマン
- エレクトロ
- グリーン・ゴブリン
- ライノ
まとめ
評価・買う価値 | ★★★★☆(4/5) |
おすすめ内容 |
|
読んでほしい人 |
|
コメントを残す