内容 |
|
インタビュー掲載キャスト |
|
インタビュー掲載スタッフ |
|
メイキング |
|
コラム |
|
評価・買う価値 | ★★★☆☆(3/5) |
おすすめしたい人 |
|
キャストインタビュー
スカーレット・ヨハンソン

インタビュー内容
- 『LUCY/ルーシー』のストーリー
- ルーシーのキャラクター
- 台湾でのロケ
- 本作のアクション
- チェン・ミンシクとの共演
- リュック・ベッソン監督とのタッグ
- ルーシーの役作り
ルーシーの動きには、どれにも意図や目的を込めたつもりよ。彼女の立ち居振る舞いや格闘シーンには、内面の強さが見て取れると思う。そう見せるためには体を鍛える必要があったのよ。(スカーレット・ヨハンソン)
引用:「LUCY/ルーシー」映画パンフレット
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
モーガン・フリーマン

インタビュー内容
- ノーマン博士のキャラクター
- もし人間の脳が10%以上使えるようになったら?
今以上の機能を持てば、自然界の様々なものを吸収することができる。つまり、より多くの知識を取り込める。それは素晴らしいことだよ。(モーガン・フリーマン)
アムール・ワケド

インタビュー内容
- 『LUCY/ルーシー』の魅力
- スカーレット・ヨハンソンとの共演
- モーガン・フリーマンとの共演
この映画は一種のファンタジーのようなものだと思う。まさに近代社会についての物語で、未来や特殊なテクノロジーは一切含まれない。知性についての物語だ。(アムール・ワケド)
スタッフインタビュー
リュック・ベッソン監督

インタビュー内容
- 10年前から温めていた『LUCY/ルーシー』のプロジェクト
- 脳が覚醒すると人間的な部分を失うのか?
- 人類の脳が覚醒した未来は、悲観的?
- 『ニキータ』『レオン』『ジャンヌ・ダルク』など、強い女性が世界を変える物語に惹かれる?
- スカーレット・ヨハンソンを念頭に脚本を執筆した?
- チェ・ミンシクの起用について
『LUCY/ルーシー』の場合は、何も持たないひ弱な女性が最初は罠にはまって、それがどんどん強くなっていくのが面白いと思った。これがシュワルツネッガーのように最初から屈強な男だったら、誰も共感できないだろう(笑)。(リュック・ベッソン監督)
ヴィルジニー・ベッソン=シラ(製作)
- リュック・ベッソンの監督術
- スカーレット・ヨハンソンについて
- モーガン・フリーマンについて
“神”を演じられるのはモーガン・フリーマンしかいない。映画に知性を与えるような役は、彼にもってこいよ。(ヴィルジニー・ベッソン=シラ/製作)
プロダクションノート(メイキング)

メイキング内容
- 脳の神秘における、科学とフィクションの交差
- 新人類として生まれ変わった女性、ルーシー
- ルーシーを取り巻く人たち
- ベッソン念願の台湾ロケ、パリでの超絶アクション
- ILMの協力によるベッソン映画最高の視覚効果
- ワン・アンド・オンリーのベッソン演出
この映画の良いところは、現実に基づいた事実が含まれているという点だ。例えば、脳の中にある細胞の数やひとつの細胞が1秒間に送るシグナルの数といった情報が出てくる。こういった数字を上手く利用したおかげで、映画には終始ワクワクするようなエネルギーが流れている。(イヴ・アジド/神経科医)
コラム

ベッソンのヒロインへの畏敬が究極に達した『LUCY/ルーシー』(斉藤博昭)
ベッソン自身は、監督、脚本、プロデューサーと、作品ごとに役割を振り分けている。『TAXi』、『トランスポーター』、『96時間』など主人公が男性の人気シリーズでは、あえて最高指揮官である監督の座につかず、ヒロインが強い印象を残す物語となると、自分でメガホンをとっているのだ。(斉藤博昭/映画ライター)
ベッソンが脳の神秘にハイテンションで挑む、フルスロットルな快作(小林真理)
ラストのルーシーと人類のルーツである猿人ルーシーの邂逅は必然であり、『ニキータ』『レオン』『アンジェラ』と1ワードの人名タイトルを好むベッソンにとって、二つの重要な意味を持つ「ルーシー」が題名になるのもまた必然だったのだ。(小林真理/映画批評家、翻訳家)
なぜ人間の脳は100%覚醒することがないのか?(中野信子)
普段から脳を100%で機能させてしまうと、本来、力を出し切らなければいけない局面で発揮できないため、制限をかけていると考えられます。高度な運動能力や絶対音感など、人間離れした才能を開花させる事例も確認されています。(中野信子/医学博士、脳科学者)
まとめ
評価・買う価値 | ★★★☆☆(3/5) |
おすすめ内容 |
|
読んでほしい人 |
|
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
コメントを残す